▶めまい・ふらつき

 ■めまい、ふらつきの治療

ひと口にめまいといっても症状や原因は様々です。

治療の方法も原因によって全く違ってきます。

病院に行っても原因がよくわからずに

とりあえず出された薬を飲んでいるという場合も多いようです。

しかし、患者さんに合わせて適切な問診をしていくと

大抵はめまいの原因が分かってきます。

治療可能なものであれば

めまいの原因に合わせた治療をすることになります。

しかし、治療の難しい危険なものは病院での検査をすすめることになります。

 ここでは臨床においてよく見かけるめまいを起こす代表的な疾患と

 さえぐさカイロで行っている施術法をご説明いたします。

 

 ●良性発作性頭位めまい症(BPPV) 

 女子サッカー元日本代表 澤選手がなったことでも有名です。

耳の穴を奥のほうへ進むと鼓膜があり、鼓膜の奥が中耳となり、

さらにその奥が内耳という部分になります。

内耳には音を聞くための蝸牛器というカタツムリのような組織と、

バランス感覚に関係する前庭器という2つの卵と

3つの輪っかが合わさったような形の組織があります。

BPPVに関係するのがこの前庭器です。

 

 

前庭器の中の卵の形の組織の中には耳石といわれる石のようなものが入っています。

この石は普段は外へ出ることはないのですが、

何らかの影響でとなりにある三半規管という3つの輪っかの中へ入り込むことで

めまいを起こすと考えられています。

 

めまいの起こり方には特徴があり、

頭の位置がある方向に動いたときに回るようなめまいが起こります。

しかし、じっとしていると数分以内に治まります。

頭に強い衝撃を受けたことによって発症したり、

自律神経のバランスが崩れると再発しやすくなる傾向があります。

 

 <さえぐさカイロの施術法> 

まずは患者さんにどのような時にめまいが起こるのかをお聞きます。

上を向いたとき、布団で寝返りをした時、

顔を洗う時など、めまいの出る態勢が分かると、

左右合わせて6つある半規管のどこに耳石が入っているのか予測ができます。

 

その次に予想した半規管に入った耳石がめまいを起こす方向へ頭を動かし、

患者さんの眼の動きを観ます。

眼振と呼ばれる目の動きが出れば問題の半規管が確定します。

(このとき脳へ行く動脈の影響によっても眼振が出ることがあるので、鑑別が必要です)

また、眼振が確認しにくい場合もあるので、

患者さんの自覚症状と合わせて総合的に判断します。

 

治療は耳石の入った半規管の角度に合わせて患者さんを動かすことにより、

耳石を元のあった場所に戻すことです。

この方法は正確な診断と熟練した動きの誘導が必要になります。

上手くいけば1回の施術でめまいは出なくなります。

 

患者さんの中には2つ以上の半規管に耳石が入っている場合があります。

その場合は症状や検査の反応が複雑になるため注意が必要です。

慢性的な状態になると、発作的なめまいが出るというよりは

なんとなく胃の調子が悪い、頭がすっきりしないなどの

自律神経系の症状が出ることもあります。

このような患者さんを含めると、通常予想されているよりも多くの患者さんが

BPPVにかかっているのではないかと考えています。

 

 

●メニエール病

 

ぐるぐる回るめまいと同時に難聴や耳鳴りが起こることが特徴です。

低い音が聞きにくくなります。めまいは20分~数時間続き、反復して起こります。

 

原因は、内耳にある蝸牛器の中を流れる内リンパが増えすぎることと考えられています。

蝸牛器は聴覚に関係する器官ですので、耳鳴りや難聴が起こります。

また、その影響が前庭器にまで影響してめまいが起こります。

 

メニエール病になる人は蝸牛器自体の作りに問題があるとの文献もありますが、

内リンパの増えすぎには自律神経系がかかわっていると思われます。

いずれにしても内リンパが作られすぎているか、

排出されにくくないいているかの状態で

蝸牛器内の内リンパの圧力が高まっていることが原因とされています。

 

 

<さえぐさカイロの施術法>

 

通常、メニエール病の発作時に治療院に駆け込んでくるということはあまりありません。

ですのでさえぐさカイロでの治療は再発の予防がメインとなります。

まずは左右どちらの(もしくは両方の)内耳に問題があるかを探ります。

問診や聴覚の検査、前庭器の検査などを行います。

 

自律神経、とくに交感神経の亢進が問題になりやすいため、

患者さんに合わせた方法で自律神経を整えていきます。頭

蓋骨内の緊張も悪化する要因と考えられるので、

頭蓋療法により脳脊髄液の循環を整えます。

 

自律神経系の症状に共通して言えることですが、

普段からの生活習慣の改善が必要です。

睡眠、ストレス、食生活、無理しすぎない、など

患者さんの生活に合わせたアドバイスをいたします。

 

 

 ●起立性低血圧

 

一般的に言われる立ちくらみです。

寝ているところから座ったり立ち上がったりする時は

頭の位置が地面よりも高くなります。

そのような時に身体は全身の血管の緊張をコントロールして

脳の血液が下がらないように瞬間的に血圧を調節します。

この調節システムが働かないと脳の血流が不足して

ふらふらしたりめまい感を感じます。

高齢者に多く、転倒して骨折の危険があるため注意が必要です。

 

血圧を寝て測った時と立って測った時でくらべると

正常では立った時のほうが上がりますが(下の血圧)、

起立性低血圧の患者さんは一定以上(上が20、下が10以上)下がります。

 

 

 

<さえぐさカイロの施術法>

 

心臓や血管のコントロールをする交感神経系の働きが悪くなっていることが多いため、

患者さんの原因に合わせて交感神経系の正常化を行います。

心臓や頭部の血管へ行く交感神経は、脳の視床下部という自律神経の中枢から始まり、

脳幹を通って首と肩のあたりまで下りてきます。

そこから背骨の外へ出て心臓や首、頭の血管まで神経が走ります。

脳から心臓血管までのどこで自律神経が調子が悪いのかを探っていきます。

 

また、血圧をチェックしているセンサーの働きが悪い場合もあります。

センサーからの情報も神経を通って伝えられますので、そちらの神経もチェックします。

さらにホルモン系の関与も考えられる場合は合わせてチェックします。

 

アプローチは様々で、問題のある検査結果から患者さんに合わせた

最も効果の高い方法を選んで行います。

場合によってはエクササイズや生活指導を行います。

 

 

 

●小脳、脳幹の障害

 

小脳と脳幹にある前庭神経核という部分は

身体のバランスにおける重要なコントロールセンターの一つです。

これらの片側または両側の働きがおかしくなるとめまいを感じます。

原因として梗塞、出血、腫瘍など命にかかわるものも隠れていることがあるため、

検査によって疑わしい場合は病院でMRIやCTの検査をお勧めいたします。

明らかな疾患がない場合の多くは小脳や脳幹の働きの左右の違いが原因と考えられます。

血流や神経細胞の働きの問題などによりめまいを感じます。

 

 

<さえぐさカイロの施術法>

 

重大な疾患がない場合は施術の対象です。

多くの場合、機能神経学的アプローチが有効です。

大脳や小脳、脳幹のバランスを整えるような刺激を使ったり、

三半規管のバランスを整えたりします。

バランスに重要な眼の動きなどを使った方法も効果的です。

 

血流に問題がみられる場合は椎骨動脈の状態がかかわってきます。

椎骨動脈は頚椎の左右にある穴の中を順に通りながら頭蓋骨の中に入り、

脳幹や小脳へ血液を送っています。

頚椎の問題、特に一番上と二番目の頚椎のところで大きく血管が曲がるため、

首の上のほうの関節や筋肉の状態によってめまいが起こります。

 

頚椎の変形があったりや血管自体が細くなっている場合もあります。

それでも頚椎まわりの状態をできる限り整えることによってたいていは楽になっていきます。

 

 

 

●下肢の感覚に問題があるふらつき

 

三半規管や小脳に問題がなくても下肢の感覚が感じられないとふらふらします。

代表的なものに糖尿病があります。

糖尿病は末端の感覚神経がやられてしまうため、

足の感覚が脳で受け取れなくなりふらつきが起こります。

この場合は糖尿病の管理が第一です。

さえぐさカイロでの施術は神経、血流の状態をいい状態に保つこと、

関節の動きをスムーズにすることによって回復をサポートします。

脊髄の問題によってふらつきが起こる場合があります。

脊髄は頚椎から腰椎までのどこで障害が起きていてもふらつく原因になります。

場合によっては病院でMRIの撮影をお願いすることもあります。

さえぐさカイロの施術では脊髄に対する詳細な検査を行いながら神経の回復を目指します。